応仁の乱。 足軽と呼ばれる身軽な兵が活躍した。『真如堂縁起絵巻』。(Wikipedia)

日本史

応仁の乱と国一揆のことがよくわかる!クイズ10問

日本史クイズ

応仁の乱と国一揆のことがよくわかる!クイズ10問

1 / 10

Q1. 足利幕府の6代将軍で、専制政治を行なったため暗殺され、幕府の動揺を招いたのは誰ですか?

2 / 10

Q2. 1428年に農民勢力が京都の土倉、酒屋などを襲って蜂起し、社会に大きな衝撃を与えた戦いを何と言いますか?

3 / 10

Q3. 1467年、将軍義政の家督争いから細川勝元と山名持豊の対立が激化して起こった10年に及ぶ内戦を何と言いますか?

4 / 10

Q4. 応仁の乱の主戦場になったのはどこですか?

5 / 10

Q5. 応仁の乱の東軍の将は誰でしたか?

6 / 10

Q6. 応仁の乱の西軍の将は誰でしたか?

7 / 10

Q7. 1485年、三十六衆と呼ばれた国人たちが独自の国掟を定めて、住民とともに結成した一揆は何ですか?

8 / 10

Q8. 応仁の乱や国一揆が相次いで起こったこの時代、下の者の力が上の者の勢力をしのいでいく現象がしばしば見られました。これを何と言いますか?

9 / 10

Q9. 浄土真宗本願寺派の勢力を背景に、守護富樫政親を倒した一揆は何と言いますか?

10 / 10

Q10. 1536年、京都の日蓮宗信者たちが一向一揆と対決して延暦寺と衝突した戦いを何と言いますか?

終わる Finish

Visits:89 | Today: 3 |

-日本史