日本史

室町文化のことがよくわかる!クイズ10問

日本史クイズ

室町文化のことがよくわかる!クイズ10問

1 / 10

Q1. 南北朝時代に流行したバサラとは、どういう意味ですか?

2 / 10

Q2. 京都にある金閣の開祖は誰ですか?

3 / 10

Q3.『太平記』とは、どのような書物ですか?

4 / 10

Q4. 応仁の乱の頃、正風連歌を確立し、全国をめぐって普及に努めたのは誰ですか?

5 / 10

Q5. 室町時代に遣明船で明へ渡航して水墨画を学び、「春秋山水図」などの名作を残した水墨画家は誰ですか?

6 / 10

Q6. 室町時代初期の大和猿楽結崎座の猿楽師で、父の観阿弥とともに猿楽を大成し、多くの書を残したのは誰ですか?

7 / 10

Q7. 死去した足利義政の菩提を弔うために銀閣を禅寺に改めたものは、何と呼ばれますか?

8 / 10

Q8. 室町時代中期から江戸時代末期まで活躍した日本絵画史上最大の画派は何と言いますか?

9 / 10

Q9. 室町時代の「わび茶」の創始者で、茶道の基礎を築いた人は誰ですか?

10 / 10

Q10. 水を用いずに岩や砂などで山水を表現した日本庭園で、室町時代に確立した様式は何ですか?

終わる Finish

Visits:511 | Today: 2 |

-日本史