牡丹図襖(大覚寺宸殿障壁画) (Wikipedia)

日本史

桃山文化のことがよくわかる!クイズ10問

2025年8月25日

日本史クイズ

桃山文化のことがよくわかる!クイズ10問

1 / 10

Q1. 「桃山文化」という名称の由来は何ですか?

2 / 10

Q2. 織田信長が琵琶湖東岸に建てた、大型の天守を持つ城は、何と言いますか?

3 / 10

Q3. 1583年から豊臣秀吉によって、石山本願寺の焼失跡に築造が開始された城は何と言いますか?

4 / 10

Q4. 1467年、応仁の乱で赤松政則が山名氏から播磨国を取り戻し、姫山城に本丸・鶴見丸・亀居丸を築いた城を何と言いますか?

5 / 10

Q5. 狩野派の棟梁として織田信長、豊臣秀吉という天下人に仕え「唐獅子図屏風」などの障壁画を制作したのは誰ですか?

6 / 10

Q6. 狩野派の画風をよく伝え、「松鷹図」「牡丹図」などで知られる画家は誰ですか?

7 / 10

Q7. 茶の湯の儀礼を定め、茶道を確立した堺の豪商は何という人ですか?

8 / 10

Q8. 安土・桃山時代に流行した、琉球から渡来した三味線を伴奏楽器にして操り人形を動かす芸能を何と言いますか?

9 / 10

Q9. この時代、宣教師を通じて入ってきたヨーロッパ文化として、当てはまるものはどれですか?

10 / 10

Q10. 宣教師によって伝えられた、出版関係の新技術は何でしたか?

終わる Finish

Visits:377 | Today: 7 |

-日本史