1941年8月、大西洋上で会談中のフランクリン・ルーズヴェルト大統領とウィンストン・チャーチル首相 (Wikipedia)

日本史

第二次近衛内閣と三国同盟のことがよくわかる!クイズ10問

日本史クイズ

第二次近衛内閣と三国同盟のことがよくわかる!クイズ10問

1 / 10

Q1.1940(昭和15)年7月、親英米的と見られた米内光政内閣が陸軍の圧力で倒れた後、どんな内閣が成立しましたか?

2 / 10

Q2.1940(昭和15)年9月、近衛内閣は枢軸陣営の強化をはかるために、どんな協定を結びましたか?

3 / 10

Q3.日独伊三国同盟と相前後して、日本は積極的に東南アジアなどに南方進出を図りましたが、その目的はどこにありましたか?

4 / 10

Q4.1940(昭和15)年6月頃から、ドイツのナチスなどにならって一国一党の全体主義的国民組織を作り上げようとする「新体制運動」が活発になり、1940(昭和15)年、この運動に賛同する勢力を集め、近衛文麿を総裁として発足した政治結社は何と言いましたか?

5 / 10

Q5.1941(昭和16)年4月、近衛内閣はアメリカとの戦争を回避するために、どんな対応を取りましたか?

6 / 10

Q6.1941(昭和16)年7月末、日本軍の南部仏印進駐が開始されたのに対抗して、8月にアメリカが取った対抗措置は何でしたか?

7 / 10

Q7.アメリカの対日制裁措置に続いて、アメリカ・イギリス・中国・オランダは、日本に対してどんな共同制裁措置を行いましたか?

8 / 10

Q8.1941(昭和16)年8月、アメリカのローズヴェルト大統領とイギリスのチャーチル首相が大西洋上で発表した「大西洋憲章」では、どんなことが宣言されましたか?

9 / 10

Q9. もし日米交渉で10月上旬までに日本の要求が通る見通しが立たないときは、米英両国との開戦を決意するという日本の方針が決まったのは、いつ開かれた何という会議でしたか?

10 / 10

Q10. 日米交渉で日本はアメリカに対してどのような要求をしましたか?次の中で、正しくないものを1つ選んでください。

終わる Finish

Visits:709 | Today: 12 |

-日本史