『源氏物語』第20帖「朝顔」 (Wikipediaより)

日本史

国風文化のことがよくわかる!クイズ10問

日本史クイズ

国風文化のことがよくわかる!クイズ10問

1 / 10

Q1. 平安時代にカタカナはどのようにして発生しましたか?

2 / 10

Q2. 10世紀初めに出た天皇の命令による初めての和歌集は何と言いますか?

3 / 10

Q3. 日本最古の物語は何ですか?

4 / 10

Q4. 『源氏物語』の作者、紫式部が特に優れている点はどこにありましたか?

5 / 10

Q5. 清少納言の『枕草子』は、どのような文体で書かれていますか?

6 / 10

Q6.書道の能書家として平安時代中期に活躍した「三跡」(さんせき)とは誰のことですか?

7 / 10

7. 平安時代中期、阿弥陀信仰と念仏の普及に尽力し、「市聖」(いちひじり)・「阿弥陀聖」と呼ばれた行者は誰ですか?

8 / 10

Q8. 藤原頼道が宇治に建てた阿弥陀堂は何と言いますか?

9 / 10

Q9. 平安時代に神仏習合が進み、「仏が人々を救済するために神に姿を変えて現れた」とする説が広がります。これを何と言いますか?

10 / 10

Q10. 10世紀半ばから、空也や源信らの布教活動を通じて、貴族や一般庶民の間に広がった阿弥陀仏信仰を何と言いますか?

終わる Finish

Visits:165 | Today: 165 |

-日本史