連音化とは
語末の子音(パッチム)が、次の語(または次の音節)が母音で始まるとき、その子音が次の音節の頭に移って発音される現象です。表記は変わりませんが、音の区切りが「つながって」聞こえます。
基本ルール
- 条件
- 前の語(または音節)にパッチムがある。
- 後ろの語(または音節)が母音で始まる(頭に「ㅇ」が来ている形:이, 아, 어, 오, 우…)。
2. 何が起こる?
- 前語のパッチムが後語の頭子音に「移動」して発音される(表記はそのまま)。
3. 代表パターン
- 単純パッチム:そのまま移動
- 二重パッチム:原則「右側の子音」が移って発音(語による慣用もあり)
代表例(カタカナは学習用の便宜です)
- 꽃이 → [꼬치] 「꽃/コッ(花)」+「이/イ(が)」 → コッチ
- 밥을 → [바블] 「밥/パプ(ご飯)」+「을/ウル(を)」 → バブル
- 한국어 → [한구거] 「한국/ハングク(韓国)」+「어/オ(語)」 → ハングゴ
- 값이 → [갑시] 「값/カプ(値段)」+「이/イ(が)」 → カプシ
連音化+“ついでに起きやすい”変化
連音化が起きると、続けて別の音変化が誘発されることがあります。代表的なものだけ押さえましょう。
- 口蓋化(パラライズ): ㄷ/ㅌ + ㅣ(やㅕ,ㅛ,ㅠ) → ㅈ/ㅊ 系に近い音 例)같이 → [가치](ガチ)
- 摩擦化・強音化など:周辺音との影響で ㅅ が [ㅆ] っぽく聞こえるなど、実際の音は強まることあり(表記はそのまま)。
二重パッチムの目安
- ㄳ, ㅄ などは右側(ㅅ)が移動: 값이 → [갑시]
- ㄵ, ㄶ などは右側(ㅈ/ㅎ)が関与:語によっては連音化せず [ㅌ] 化など別現象が優先することも。
- ㄺ, ㄻ などは語により慣用差: 읽어 → [일거](イクオ→イルゴ)※ ㄺ は ㄹ が残り ㄱ が移るタイプ
迷ったら辞書の発音表記([ ])を確認するのが安全です。学習初期は「右側が移る」が実用的な拠り所になります。
品詞の組み合わせでよく起こる場面
- 名詞 + 助詞(이/가, 을/를, 에, 와/과 など母音始まりのもの)
- 動詞語幹 + 母音始まりの語尾(-아/어, -아서/어서, -으면 など)
- 合成語・連語(국어, 속옷 など) ※ポーズ(一拍置く)を入れると連音化が弱まる/起きないことがあります。自然な会話ではよくつながります。
よくある落とし穴
- 「表記は変わらない」ので、音だけを頼りにスペース位置を誤解しがち。
- 連音化と別の変化(口蓋化・激音化・濁音化っぽい聴こえ)の“合わせ技”で、表記と音がかなり離れて見えることがある。
- 二重パッチムは語によって慣用が強く、単純化の丸暗記がきかないケースあり(辞書の[発音]欄を味方に)。
ミニ練習(読んでみましょう)
- 낯이 예뻐요. → [나치 예뻐요](ナチ イェッポヨ)
- 책을 안 가져왔어요. → [채글 안 가저와써요](チェグル アン カジョワッソヨ)
- 한국 음식 → [한궁 음식](ハングン ウムシク)
クイズ5問
Visits:186 | Today: 186 |