露天神の境内にあるお初と徳兵衛のブロンズ像 (Wikipedia)

日本史

元禄文化(文学)のことがよくわかる!クイズ10問

日本史クイズ

元禄文化(文学)のことがよくわかる!クイズ10問

1 / 10

Q1. 大坂の町人出身で、広く町人層を読者対象とする新しい文学ジャンル「浮世草子」ですぐれた作品を多数残した元禄時代の小説家は誰ですか?

2 / 10

Q2. 西鶴の作品は大きく三つにわけることができます。それは、次に挙げるうちのどれでしょうか?

3 / 10

Q3. 天和の大火で火元の一つとなったと言われる放火事件の犯人「八百屋お七」をモデルの一人にした西鶴の浮世草子の題名は何ですか?

4 / 10

Q4. 幽玄閑寂に重きを置き、俳諧を芸術の域にまで高めた、元禄時代の俳人は誰でしょうか?

5 / 10

Q5. 芭蕉が元禄2年、46歳の時に陸奥・出羽・北陸を旅したときに著した紀行文は何と言いますか?

6 / 10

Q6. 元禄時代、近松門左衛門が当時の世相や歴史上の説話・伝説に題材をとって書いた人形浄瑠璃や歌舞伎の二つのジャンルとは何と何でしたか?

7 / 10

Q7. 近松門左衛門の書いた世話物の第1作で、実際に大坂の天神で起きた恋人同士の心中事件に題材をとった浄瑠璃の題名は何というものですか?

8 / 10

Q8. 歌舞伎の起源はどんなことにありましたか?

9 / 10

Q9. 近松が歌舞伎の脚本を書いていた元禄時代、江戸と上方で人気を博していた歌舞伎役者は誰でしたか?

10 / 10

Q10. 元禄時代、近松門左衛門の作品を浄瑠璃で演じて人気を博した人形遣いと太夫(語り)は、誰でしたか?

終わる Finish

Visits:262 | Today: 8 |

-日本史