新井白石像 (Wikipedia)

日本史

元禄文化(学問)のことがよくわかる!クイズ10問

日本史クイズ

元禄文化(学問)のことがよくわかる!クイズ10問

1 / 10

Q1. 徳川幕府や藩から封建社会を維持するための教学として歓迎された学問は何ですか?

2 / 10

Q2. 木下順庵の門人で、6代将軍・徳川家宣の侍講として幕政を実質的に主導し、正徳の治の一翼を担った朱子学者は誰ですか?

3 / 10

Q3.江戸時代の本草学者、儒学者、歴史学者で、『養生訓』などの教育書も著し、後世に影響を与えた学者は誰ですか?

4 / 10

Q4. 明の陽明学を日本に取り入れ、「知行合一」(ちこうごういつ)の立場から、岡山藩の改革に生かした学者は誰ですか?

5 / 10

Q5. 『聖教要録』を著して朱子学を批判し、古代の聖賢に立ち戻ることを主張した兵学者は誰ですか?

6 / 10

Q6. 京都の堀川に私塾古義堂を開き、「論語」「孟子」に依拠して経験的知識を説いた儒学者は誰ですか?

7 / 10

Q7. 仁斎らの古学に啓発され、治国=政治を重視して、礼楽・制度を整えることの重要性を唱え、柳沢吉保や将軍吉宗に仕えた儒学者は誰ですか?

8 / 10

Q8. 『万葉集』を研究した僧で、『万葉代匠記』を著した人は誰ですか?

9 / 10

Q9. 筆算代数学や微分・積分に類似する方法で、円の面積を求めるなどの独創的な研究を行なったのは誰ですか?

10 / 10

Q10. 自ら計測した貞享暦(じょうきょうれき)をつくり、平安時代から用いられていた宣明暦に代わって幕府に採用されたのは誰ですか?

終わる Finish

Visits:368 | Today: 10 |

-日本史