「仮名手本忠臣蔵三段目」、歌川国輝 (Wikipedia)

日本史

元禄時代のことがよくわかる!クイズ10問

日本史クイズ

元禄時代のことがよくわかる!クイズ10問

1 / 10

Q1. 17世紀後半、平和と安定の時代に就任した5代将軍は誰ですか?

2 / 10

Q2. 1683年に綱吉が発布した武家諸法度の第一条は、どんな特徴を持っていましたか?

3 / 10

Q3.17世紀末に、綱吉が建てた儒教の孔子廟は、なんと呼ばれましたか?

4 / 10

Q4. 1687年、221年ぶりに復活した天皇即位の儀式は、何と呼ばれるものですか?

5 / 10

Q5. 元禄15年の赤穂浪士討ち入り事件で、世論や儒学者たちは浪士たちの示した忠義を讃えたのに対し、浪士たちの行為を幕府法を犯した犯罪者とみなし、厳しい処罰を主張したのは誰でしたか?

6 / 10

Q6. 江戸時代の初期、兵学者が槍の名人ら多数の牢人集団を率いて幕府転覆をはかったとして、さらし首や磔など厳しい処分を下した事件は何と言いますか?

7 / 10

Q7. 江戸初期の平和な社会秩序の中で、戦国時代の価値観を転換できずに、奇抜な服装や髪型、常軌を逸したふるまいで目立とうとしたり、乱暴を働く無頼の若侍や浪人たちは何と呼ばれましたか?

8 / 10

Q8. 幕府が1687年から22年間にわたって、犬に限らず小さな虫に至るまで殺生や虐待を禁じた法令を何と言いますか?

9 / 10

Q9. 江戸幕府が、喪に服す服喪の日数と穢れを忌む忌引の日数を定めた法令を何と言いますか?

10 / 10

Q10. 1657年、本郷丸山(現在の文京区)の本妙寺での出火を皮切りに、江戸城、大名・旗本屋敷、寺社、民家などに燃え広がり、江戸市中の約6割を焼き尽くし、大規模な都市改造のきっかけとなった災害は何と言いますか?

終わる Finish

Visits:384 | Today: 9 |

-日本史