竹久夢二「女十題 朝の光へ」 (Wikipedia)

日本史

大正期の大衆文化のことがよくわかる!クイズ10問

日本史クイズ

大正期の大衆文化のことがよくわかる!クイズ10問

1 / 10

Q1. 大正末期、大学卒の新卒サラリーマンの初任給(月額)はどれくらいでしたか?

2 / 10

Q2. 1924年(大正13)年に創刊され、日本出版史上初めて発行部数100万部を突破した大衆雑誌な何ですか?

3 / 10

Q3. 1925(大正14)年、東京・大阪・名古屋で始まった新しいメディアは何ですか?

4 / 10

Q4. 近代法学の立場から天皇主権説を批判したのは、誰の何という学説ですか?

5 / 10

Q5. 西田幾多郎が1911年に発表して大きな影響を与えた哲学書は、何というタイトルでしたか?

6 / 10

Q6. 黄熱病の研究で大きな業績を上げた科学者は誰ですか?

7 / 10

Q7.文学の世界では、 1910年代に入って白樺派が華々しい活躍を見せましたが、その代表者として正しくないものは次のうちどれですか?

8 / 10

Q8. 白樺派にやや遅れて、『羅生門』など理知的な作風で現実をとらえた作品を発表した作家は誰ですか?

9 / 10

Q9. 洋画の分野で1912(大正元)年、フューザン会を結成し、「麗子微笑」などの人物画を残した画家は誰ですか?

10 / 10

Q10. 抒情的な美人女性の風俗画で広く庶民の心を捉えた、大正ロマンを代表する画家は誰ですか?

終わる Finish

Visits:72 | Today: 72 |

-日本史