鹿鳴館での舞踏会のようすを描いた錦絵「貴顕舞踏の略図」(楊洲周延画) (Wikipedia)

日本史

条約改正のことがよくわかる!クイズ10問

日本史クイズ

条約改正のことがよくわかる!クイズ5問

1 / 10

Q1. 明治時代に問題となった「条約改正」とは、どういう意味ですか?

2 / 10

Q2. 1879(明治12)年から1887(明治20)年まで外務卿の職にあって、条約改正の任にあたったのは誰でしたか?

3 / 10

Q3.井上外務卿は、条約改正交渉を成功させるために、いわゆる欧化政策をとりました。その代表的な例は、次のうちどれでしょうか?

4 / 10

Q4.井上の条約改正案には、政府部内から激しい反対の声が上がりましたが、これに対して井上はどうしましたか?

5 / 10

Q5. 1886(明治19)年10月24日夜、イギリス汽船が紀伊半島沖で沈没し、英人乗員は救助された一方で日本人乗客は全員死亡、しかも領事裁判で船長らに過失なしと裁定され、条約改正要求が一気に高まった事件は何と呼ばれますか?

6 / 10

Q6. 1888(明治21)年、外相となった大隈重信は、メキシコとの間に条約締結に成功しますが、ある事件のために条約改正交渉は失敗に終わりました。その事件とは、どういうものでしたか?

7 / 10

Q7. 大隈の後を受けた外相青木周蔵がイギリスとの交渉にあたり、イギリスが同意に傾いた時、ある事件が起こり、交渉がまたしても中断してしまいました。その事件とは何というものでしたか?

8 / 10

Q8. 第2次伊藤内閣になり、外相陸奥宗光のもとで改正交渉が軌道に乗り、1894(明治27)年7月、イギリスとの間で締結した条約は何と言いますか?

9 / 10

Q9. 日英通商航海条約の主な内容はどんなものでしたか?

10 / 10

Q10. 1911(明治44)年、外相小村寿太郎が再び交渉した結果、どんな最終的成果が得られましたか?

終わる Finish

Visits:102 | Today: 102 |

-日本史