板垣退助 (Wikipedia)

日本史

自由民権運動のことがよくわかる!クイズ10問

日本史クイズ

自由民権運動のことがよくわかる!クイズ10問

1 / 10

Q1. 1873(明治6)年、岩倉使節団の参加者で、政治改革を唱えて立憲政体の採用を説く意見書を起草したのは誰ですか?

2 / 10

Q2. 1874(明治7)年、愛国公党を結成し、民撰議院設立の建白書提出した主要メンバーは誰ですか?

3 / 10

Q3.1874(明治7)年、板垣退助が郷里土佐に帰り、結成した民権派結社は、何というものでしたか?

4 / 10

Q4. 国会開設問題をめぐり、知識人の間で起こった民撰議院論争から始まった社会運動は、何と呼ばれていますか?

5 / 10

Q5. 1875(明治8)年、大久保利通が板垣退助と木戸孝允と話し合って漸次に立憲政体を立てることを約束し、設置した立法諮問機関と司法機関は、それぞれ何と言いますか?

6 / 10

Q6.1878(明治11)年、大久保利通の意見に基づいて制定された地方三新法は、何という名前のものでしたか?

7 / 10

Q7. 1877(明治10)年、立志社が国会開設を説いて天皇に提出しようとした書類は何と言いますか?

8 / 10

Q8. 1880(明治13)年、愛国社が大阪で第4回大会を開き、何という組織を結成しましたか?

9 / 10

Q9. 1881(明治14)年3月、2年後の国会開設を求める上申書を提出した参議は誰でしたか?

10 / 10

Q10. 1881(明治14)年10月、政府が大隈重信を辞職させるとともに、1890年に国会開設することを約束する勅諭を発表しました。これを何と言いますか?

終わる Finish

Visits:218 | Today: 9 |

-日本史