絹本着色松平定信像 (Wikipedia)

日本史

寛政の改革のことがよくわかる!クイズ10問

日本史クイズ

寛政の改革のことがよくわかる!クイズ10問

1 / 10

Q1. 天明6年(1786) 田沼意次が失脚したのち、老中の後任争いに決着をつけることになった全国規模の騒動は、何と呼ばれましたか?

2 / 10

Q2. 老中になった松平定信はどんな家柄の人でしたか?

3 / 10

Q3. 幕府財政の危機的状況を打開するために、定信はどのような政策をとりましたか?

4 / 10

Q4. 幕府は、経済的に困窮した旗本・御家人を救済するために、どのような対策を打ち出しましたか?

5 / 10

Q5. 幕府は、農業生産を奨励し、農村人口の増加をはかるため、どのような政策をとりましたか?

6 / 10

Q6. 定信は、儒学の振興を積極的にはかりましたが、どのような法令で思想統制を行いましたか?

7 / 10

Q7. 定信は、民間の絵草紙類で風紀を害するものなどに対して、どのような弾圧を加えましたか?

8 / 10

Q8. 寛政の出版統制令によって、出版元の蔦屋重三郎はどのような取り締まりを受けましたか?

9 / 10

Q9. 林子平が『三国通覧図説』などで外国による日本侵犯の危険を指摘し、軍備強化を主張したのに対し、幕府はどのような弾圧を加えましたか?

10 / 10

Q10. 寛政3年(1791)、朝廷は参議以上の公卿に尊号を宣下することを求めましたが、定信はこれを拒絶し制裁を加えました。この事件を何といいますか?

終わる Finish

Visits:234 | Today: 8 |

-日本史